BLOG ブログ

宅地建物取引士とはどんな資格?持っていると何ができるの?資格が活かせる業界とは?

「宅建」や「宅建士」、皆様も聞いたことはありますよね。私も宅地建物取引士です。
不動産に関する資格、不動産屋の営業マンが持っている資格というイメージや
もっていると就職に有利といったところでしょうか?

宅建とは一体どんな資格で、宅建士はどんな仕事をする職業なのでしょうか?
また、宅建資格を得るとどのようなメリットがあるのか、本日は解説したいと思います。

①宅地建物取引士とは

宅地建物取引士は国家資格にあたります。
この宅建士になるための資格試験を「宅建試験」といいます。

宅建士とは、「宅地建物取引業者」で働く従業員をイメージされると
良いでしょう。宅地建物取引業者とはいわゆる不動産会社のことで、
土地や建物の売買、賃貸物件のあっせんなどを行っています。

不動産取引はとても高額です。お客様の多くは不動産に関する
専門知識や売買経験がほとんどないため、不当な契約を結んでしまうと
思わぬ損害を被ることがあります。そのようなことがないよう、
お客様が知っておくべき事項(重要事項)を説明するのが宅建士の仕事。
そして、重要事項の説明をお客様にできるのは宅建士だけです。
宅建とは、不動産取引の専門家を示す資格、といえるでしょう。

宅建資格を得て宅建士の仕事をするためには、まず宅建試験に合格し、
合格後は試験開催地の都道府県知事に対して登録手続きを行い、
取引士証の交付を受けることが必要です。
しかし宅建試験の合格率は低く、例年15~17%台となっています。
難易度が高いため、合格するためには専門的な勉強が必要です。
独学で受験する方もいますが、専門的な勉強が必要であることから、
専門学校や通信講座を利用する人が多い傾向にあります。

また宅地建物取引業の免許法人、個人事業主の事務所は
最低5人に1人の割合で専任の宅建士を置く必要があります。

②宅地建物取引士しかできないことは?

宅地建物取引業者が宅地建物の取引の際に行わなければならない
3つの業務があり、これらはいずれも宅地建物取引士でなければできない
「独占業務」として法律で決められています。

①重要事項説明書の説明

不動産を売買又は賃貸の買主、借主などに「所有者」「広さ」「登記事項」「手付金やキャンセルした際の取り決め」等々、物件や取引条件に関する
さまざまな情報を、契約する前に説明します。
これが「重要事項の説明」です。この説明事項が記載された書面を
重要事項説明書といい、不動産取引においてトラブルが発生することを
防ぐため、必ず宅建士が説明することになっています。

②重要事項説明書面(35条書面)への記名押印

重要事項の説明の内容は広範囲にわたるため、口頭の説明のみで
理解することは簡単ではありません。
そこで、説明内容を記載した書面(重要事項説明書/35条書面)を
作成・交付します。この書面には、「記載の内容に責任を持つ」という
意味で、宅地建物取引士が名前を書いて押印します。
この記名と押印をもって、重要事項を説明したという事実の証明になります。
不動産取引における重要書類に記名と押印ができるのも、
宅建士のみに許された仕事です。

③契約内容を記した書面(37条書面)への記名押印
実際に行った取引について、契約に関わる重要な部分が書かれた書面を
「37条書面」と言います。いわゆる契約書です。
重要事項の説明が終わり、不動産の取引が成立したら、契約書を作成します。

この契約書が不動産取引をしたことの証明となりますが、契約書への
記名と押印も宅建士のみができる仕事です。契約書の内容をしっかり確認し、問題なく不動産取引を行うためには、宅建士の専門知識が必要なのです。

③持っていることのメリットは

不動産仲介業の場合は、賃貸・売買ともに契約の際に重要事項説明及び
契約書の説明は必須です。宅地建物取引士の資格を持っていると
資格手当が支給される会社も多いです。

不動産の営業や事務の仕事は資格が無くても出来ますが、
特に営業で資格が無いと上記の重要事項説明、契約書への
押印業務を他の有資格者に頼まないといけないので、
私の以前の勤務先もそうでしたが、歩合給の会社だと
歩合の計算でマイナスされてしまうこともあると思います。

不動産会社に転職をご検討の方は、ある意味所有が必須ともいえます。

④不動産業界以外で活かせる業界は?

不動産仲介業務をメインとする会社だけでなく、
管理会社や住宅メーカー等でも、関連して販売業務や賃貸仲介を
行う所も多いので資格があれば就職、転職に有利になると思います。

また金融業でも信託銀行や保険会社等は相続等の関連性から
銀行内に不動産の部署があったり、関連会社で不動産会社があるケースが
多いのでこちらの業界でも有利になるケースが多いと思われます。

⑤取得するにはどうすれば良いの?

宅建の試験は年1回 10月の第3日曜日に実施されます。

通常であれば毎年7月初旬頃に申込が始まります。
受験料が別途必要となります。
マークシート形式の50問で、合格ラインは毎年難易度により
変わります。33~37点くらいが多いですかね。

合格発表が12月にあり、合格者には合格証書が送付されます。

⑥宅地建物取引士として働くには登録が必要です。

宅建士(宅地建物取引士)として働くには、試験に合格するだけでなく、
合格通知を受け取った後に登録し、宅建士証の交付を受ける必要があります。

なお、登録には宅地建物取引の実務経験が2年以上なくてはなりません。
実務経験が2年に満たない場合には、宅建士の登録実務講習を受講することで
登録できるようになります。登録実務講習では教材による講座と演習会場での
2日間のスクーリングに参加します。

登録のための要件が満たされたら、登録に必要な各種書類と登録手数料を
揃えて都道府県知事へ提出します。登録申請後に宅建士証の交付を受けると、宅建士として業務を行えるようになります。

その後も5年に1回は更新手続きが必要で、法定の講習を
受講料を支払い受ける必要があります。

CONTACT
お問い合わせ

不動産のことは何でもご相談ください。